木造住宅を購入するにあたって、どのくらい長く快適に暮らせるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
建物には「耐用年数」が定められているため、それがどのようなもので木造住宅の場合は何年なのかを確認しておくのがおすすめです。
今回は、木造住宅に住むメリットとデメリットもあわせて解説します。
木造住宅の耐用年数とは
耐用年数といっても、意味はひとつではありません。
そのなかでもよく耳にするのが「法定耐用年数」ですが、これは減価償却の計算をしたり住宅ローン審査の際に用いられたりするものです。
法定耐用年数は建物構造によって異なり、木造住宅は22年、鉄筋コンクリート造だと47年とされています。
しかし、法定耐用年数は寿命とは違うので「木造住宅は22年で住めなくなる」というわけではありません。
実際の寿命はメンテナンス次第で変わるといわれており、定期的に適切なメンテナンスをおこなっていれば100年以上住み続けられる木造住宅もあるのです。
木造住宅に住むメリット
木造住宅は耐震性を向上させるために壁や柱を多くする必要があるため、気密性が高くなります。
冷暖房の効きが良くなり、季節を問わず過ごしやすい室内を実現できるでしょう。
また、耐火性に優れていることもメリットのひとつです。
木材は燃えやすいイメージがありますが、実際には木材の内部が燃えるまでは時間がかかるため、火災が発生した際に火が燃え広がりにくいといわれています。
さらに、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅に比べて構造体が軽いので基礎工事に手間がからず、材料費も安いため、建築費用を抑えることが可能です。
木造住宅に住むデメリット
木造住宅は木材をその場で組み立てて建築するため、職人の技量によって品質に差が出やすいのが特徴です。
そのため、依頼する施工会社はしっかりと比較したうえで慎重に選ばなければなりません。
また、木材は遮音性が低い性質なので、ほかの建物構造に比べて防音性に不安があります。
場合によっては、壁や天井を二重構造にするなどの対策が必要になるでしょう。
そのほか、シロアリなどの害虫被害を受けやすいことも、木造住宅のデメリットです。
まとめ
木造住宅の法定耐用年数は22年といわれていますが、あくまでも計算上のもので、実際の寿命ではありません。
木造住宅を購入する際には、ほかの建物構造と比較してどのようなメリットやデメリットがあるのか調べておくことをおすすめします。
私たち南国殖産株式会社は鹿児島市の不動産情報を豊富に取り揃えております。
お気軽にお問合せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓