擁壁のある物件は一般的に売りにくいとされているので、売却する際には買取を検討する方もいるでしょう。
擁壁とはどのような構造物で、どういった理由で買い手から敬遠される場合があるのでしょうか。
この記事では擁壁とはなにか、売りにくいと言われる理由と売却しやすくする方法について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
不動産買取における擁壁とは
土の重さや水圧で地盤が崩壊しないように、家を支える土を留めるための壁状の構造物を擁壁といいます。
傾斜地・高低差のある土地においては、建物を建てる際に斜面が崩れるのを防ぐために、安全性の高い擁壁を作らなくてはなりません。
自治体によって規定が定められており、土地と道路などとの高低差が大きい場合には設置が義務付けられています。
設置をしない場合に外壁と斜面との間隔に一定の距離がとられていないと、建物を建てられないとするがけ条例が定められている地域もあります。
家と同様に経年劣化するので、売却するときには耐久性に問題が出てくる場合もあるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するメリットとは?注意点や購入の流れを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
不動産の買取において擁壁のある物件が売りにくい理由とは
壁面に亀裂や変形がある場合は、地震や大雨などの際に土砂災害が発生する恐れがあります。
自然石を積み上げて作られていたり、異なる素材が組み合わされていたりする場合も、耐久性に問題のある可能性が高いでしょう。
危険な擁壁がある物件は、現状のままでは売りにくいといえます。
将来的に建て替えをするときの工事費用が差し引かれて、売却価格が安くなるでしょう。
物件価格が安いのに工事費用が高額になるケースでは、売却価格がマイナスになってしまうので売りに出せません。
影響が出る範囲にほかの家があるなど、工事自体ができないケースもあります。
▼この記事も読まれています
不動産購入における固定資産税とは?いつ・いくらかかるのかも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
不動産の買取において擁壁のある物件を売却する方法
売却しやすくするには、安全性を確認する必要があります。
使用されている素材の耐用年数よりも、施工の仕方で結果が大きく変わってくるのが一般的です。
安全性を確認するには、建築士などの専門家に検査を依頼する方法や、自治体の建築指導事務所や担当課などで検査が済んでいるか確認する方法があります。
確認後は、必要に応じて補強工事をおこないましょう。
工事費用は状況によって異なり、予想以上に高額になる場合もあるので、事前に見積もりをとるなどの準備が必要です。
検査の依頼や自治体での確認、点検・補修に手間や時間をかけられないときには、専門業者に買取を依頼するのが良いでしょう。
仲介価格よりも買取価格のほうが安くなるのが一般的ですが、工事費用などを考慮するとそれほど差が生じないケースもあります。
仲介での査定価格が低い場合や、工事に高額の費用がかかる場合には買取を検討するのも方法の1つです。
▼この記事も読まれています
住宅購入の落とし穴!オーバーローンの注意点とリスクをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
擁壁とは傾斜や高低差がある土地の場合に、家を支える土を留めるための建造物です。
安全性に問題がある場合や工事が必要な場合があり、売りにくいとされています。
安全性を確認して補強工事をおこなったり、買取を検討したりすれば、売却しやすくなるでしょう。
鹿児島市の不動産売却・買取なら、弊社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む