近年では節水性やデザイン性などに秀でたトイレが販売されており、リフォームの際の選択肢はさまざまです。
そのなかでも、タンクレストイレはすっきりとした見た目が魅力ですが、手洗い器がないことに戸惑う方がいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、タンクレストイレの使用後に手洗いどうするのかについて、手洗い器・洗面台・一体化、3つの観点で解決策をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
トイレ内に手洗い器を設置する
タンクレストイレを導入し、トイレを使って手洗いをしたい場合にどうすると良いかですが、この場合はトイレ内に手洗い器を設置する方法を選ぶと良いでしょう。
トイレ本体とは別に設置する手洗い器は、便器一体型のタイプと比較してカスタマイズ性やデザイン性が高く、使いやすいことがメリットです。
ただし、トイレ内の空間を圧迫するおそれがあることは注意点として覚えておきましょう。
なお、1畳ほどの省スペースにも設置することは可能ですので、状況に合わせて検討することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
建物構造が鉄筋コンクリートであるメリットやデメリットをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
トイレ外の洗面台を利用する
タンクレストイレを導入するにあたり、トイレ内に手洗い器がなくても良い場合は、トイレ外の洗面台を利用する方法を選ぶと良いでしょう。
トイレの近くに洗面室が隣接されている場合は、トイレから移動してすぐに手を洗えるため衛生的です。
トイレ内にある手洗い器と比較してボウルが大きいため、タンクレストイレを使った後に手を洗いやすいことがメリットといえます。
一方でデメリットとなるのは、トイレから洗面台へ向かうまでにドアの開閉が必要になり、衛生面での問題を感じる可能性があることです。
▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる「登録免許税」とは?税率や軽減措置について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
トイレと洗面室を一体にする
タンクレストイレで手洗いスペースを設けるためにどうするのかについて、やや大胆な解決策としては「トイレと洗面室を一体にする」といった方法があります。
タンクレストイレのすっきりとした見た目も相まって、ホテルライクの上質な空間を演出しやすいことに加えて、車椅子を利用する方がいる場合も利用しやすいことがメリットです。
一方で、トイレと洗面室をつなげるリフォームをする場合は、トイレと洗面室を並行して利用できなくなることがデメリットで、外出準備が重なるときにどうするのかを決める必要があります。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入後のインターネット契約方法とは?種類や手続き期間も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
タンクレストイレの手洗いをどうするのかですが、解決策は「手洗い器を設置する」、「洗面台を使用する」、「トイレと洗面台がある場所を一体化する」の3つが挙げられます。
トイレと洗面室の位置関係など応じて、どうするとタンクレストイレを使いやすくなるのかを検討すると良いでしょう。
また、トイレと洗面室を一体にする場合は、忙しい時間帯の優先順をどうするのかを決めることがポイントです。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む