新築一戸建てを購入するときは万一に備えて耐震性にも注目することが重要です。
一戸建てには「建売住宅」と「注文住宅」がありますが、より耐震性が高い種類の一戸建てを購入したいと考えている方も多いでしょう。
今回は建売住宅と注文住宅の耐震性の違いや、耐震等級1とはどのようなものか解説し、耐震等級の調べ方もお伝えします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅も注文住宅も耐震性に大きな違いはない
結論から申し上げますと、建売住宅と注文住宅のどちらを選んだとしても、耐震等級が同じであれば価格によって耐震強度に大きな違いが出ることはありません。
耐震性に違いがない理由としては、一戸建ての建築においては、住宅性能評価や建築基準表に基づいた設計基準があるためです。
建売住宅と注文住宅のいずれも、建築基準法に基づいた設計が義務付けられているため、建物の種類によって耐震性に差は生まれません。
▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するメリットとは?注意点や購入の流れを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅における耐震等級1とはどのようなものか
不動産ポータルサイトの広告などから建売住宅のスペックを見ていると「耐震等級」と記載されているの項目が見つかるケースがあります。
耐震等級とは、住宅が地震に対してどのくらいの強さを持つのかを示すための指標です。
耐震等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の基準に基づいて決めらされており、一般的な建物のほとんどは耐震等級1と評価されています。
これは大きな地震が「1回」きたときに、建物の倒壊や崩落を免れ、自分自身や家族の命を守れる基準と考えましょう。
なお、耐震等級は1~3の間で評価され、耐震等級2は耐震等級1に対して1.25倍、耐震等級3は耐震等級1に対して1.50倍の強さを持ちます。
▼この記事も読まれています
不動産購入における固定資産税とは?いつ・いくらかかるのかも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅の耐震等級の調べ方
購入を予定している建売住宅の耐震等級が不明なケースにおいては、国土交通省の「登録住宅性能評価機関」に依頼する調べ方が有効です。
建設住宅性能評価書を確認できる場合は、評価書に記載された耐震等級を確認すると良いでしょう。
また、建売住宅を施行する住宅会社のホームページやパンフレットにも、耐震等級が記載されている可能性があります。
▼この記事も読まれています
住宅購入の落とし穴!オーバーローンの注意点とリスクをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
耐震等級が同じと仮定すると、建売住宅と注文住宅の耐震性能には違いがありません。
ほとんどの一戸建てが当てはまる耐震等級1とは、強い地震が1回きたときに、建物の倒壊を免れられる基準です。
耐震等級の調べ方としては、登録住宅性能評価機関への照会や、建設住宅性能評価書の確認といった方法を挙げられます。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む