リースバックとは住んでいる家を売って、賃貸借契約を結んで今の家に住み続ける契約です。
リースバックを契約したけれど、何年住めるのかわからず悩んではいませんか。
今回は、リースバックを契約したらあと何年住めるのか、長く住む方法や契約終了後について解説いたします。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックを利用したらあと何年住める?
あと何年住めるかは普通借家契約または定期借家契約の種類によって異なるため、契約内容により状況が変わることを理解する必要があります。
普通借家契約は借主が希望すれば更新が可能で、長く住み続けられます。
自分の収入に余裕があれば、自分が希望するまで居住が可能です。
定期借家契約は更新ができず、2~3年程度で契約するケースが多いため、住める期間も2~3年となります。
3か月後に単身赴任をする、子どもが高校卒業するまでは今の家にいるなど、引っ越しが決まっている場合におすすめです。
リースバック会社によっては、定期借家契約の期間終了後は退去を求められるケースがあります。
契約前に、あと何年住めるのかをかならず確認しておいてください。
▼この記事も読まれています
不動産を現金化する方法にはどのようなものがある?売却期間も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
長く住み続けるためのリースバック
できるだけ長く住みたい場合は、普通借家契約を選びましょう。
普通借家契約は借主が長く利用する前提の契約であり、貸し主による一方的な契約終了はできません。
貸し主からの契約終了や更新拒否には正当事由が必要ですが、貸し主の個人的な理由は認められないため安心してください。
ちなみに、定期借家契約は契約期間が決まっており、更新は不可能です。
契約終了時に買い戻し特約を活用することで、一時的に資金が必要な際も対応可能であり、長期的な資産形成に有効な手段となります。
ただし、家賃を滞納したり一度退去したりすると、買い戻せなくなってしまいます。
▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブルは?解決策と未然に回避する方法を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックの終了後はどうする?
リースバック終了後は、退去・買戻し・再契約か契約延長から選びます。
退去する場合は、あと何年住めるのかをしっかり把握しておいて、事前に引っ越し先を見つけておいてください。
普通借家契約を契約していた場合は、借主が希望すれば、契約の延長が可能です。
定期借家契約は延長ができないため再契約が必要ですが、その際に家賃が上がる可能性があり、支出増加のリスクに注意する必要があります。
不動産の買い戻し時には売却額より高い金額が設定される場合が多く、大量の資金が必要になるため、慎重に検討することが重要です。
▼この記事も読まれています
築10年になる一戸建ての売却相場とは?高く売るコツや注意点を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
普通借家契約は借主の希望により延長可能で、長期的に住み続けることができます。
定期借家契約は契約期間終了後の再契約が必要で、家賃の上昇などのリスクに注意が必要です。
リースバック終了後の選択肢として退去・買い戻し・再契約や契約延長があり、事前確認が重要です。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む