40代はある程度のキャリアや貯蓄を積んできている年代であり、将来に向けた住居について真剣に考え始める方がいます。
住居にはマイホーム購入と賃貸物件の選択肢がありますが、それぞれのメリットを比較検討することは大切です。
そこで今回は、40代の住居にはマイホーム購入と賃貸物件のどちらが良いのか、マイホームを購入するなら考えたいことを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
40代で賃貸物件に住み続けるメリット
40代で賃貸物件に住み続けるメリットのひとつは、住み替えがしやすい点です。
40代は人生の分岐点として、変化が起こりやすい年代です。
これから結婚する方、子どもが生まれる方、両親と同居する方などライフステージはさまざまでしょう。
賃貸物件の場合、身軽に引っ越しができるため、変化に対応しやすいメリットがあります。
マイホームのように住居に維持費がかからない点もメリットです。
資産価値の低下を気にする必要がないため、マイホームを維持管理する場合のストレスを軽減できます。
▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するメリットとは?注意点や購入の流れを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
40代でマイホームを購入するメリット
40代でマイホームを購入するメリットは、住宅ローン返済後は住宅費がほとんどかからなくなる点です。
退職前に完済する返済計画を立てれば、老後に収入が減っても住宅費にかかる経済負担を軽減できます。
月々のローン返済額と賃貸物件の家賃は同じくらいかもしれませんが、マイホームは資産になる点で違いがあります。
将来的に家を売却したり、賃貸に出して家賃収入を得たりする活用方法も検討可能です。
また、マイホームでは自由なリフォームができるため、自分好みの住まいを作りやすい点もメリットです。
▼この記事も読まれています
不動産購入における固定資産税とは?いつ・いくらかかるのかも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
40代でマイホームを購入するなら検討したほうが良いこと
40代でマイホームを購入する場合、住宅ローンの返済計画をしっかり考えておくことが必要です。
返済中に定年を迎える計画であれば、収入が減っても無理なく返済できる価格帯の物件を選びましょう。
借入年数を短くし、定年前に完済できる計画を立てるのもひとつの手です。
バリアフリーや病院が近い物件など、老後も住みやすい物件を選ぶことも40代のマイホーム購入では重要なポイントです。
独身、子なし夫婦、子どもとの同居など、家族構成によっても適した住居は異なります。
「誰のために購入するのか」を明確にしたうえで、条件を絞っていくことも欠かせません。
▼この記事も読まれています
住宅購入の落とし穴!オーバーローンの注意点とリスクをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
40代で賃貸物件に住み続けるメリットには、住み替えがしやすい、維持費の負担がないなどが挙げられます。
マイホーム購入のメリットは、老後の住居費負担が減ることや資産性があることなどです。
40代でマイホームを購入するなら、定年後の住宅ローン返済や老後住みやすさ、誰のために購入するかなどをよく検討しましょう。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む