共有名義の不動産は、共有者全員が同意しないと売却や賃貸、リフォームができないため、活用するには注意が必要です。
負担割合や将来的な相続が複雑になるなどのトラブルリスクを避けるためには、早めの共有状態の解消が推奨されます。
この記事では、リスクを抑えるための具体的な方法や共有名義のデメリットについて解説するので参考になさってください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
共有名義の不動産で他の共有者の合意が必要になる行為
遺産分割の話し合いがまとまらないなど、不動産を共有名義の状態にしておくと、さまざまなリスクをともなうため注意が必要です。
たとえば、共有名義の不動産を売却するには、すべての共有者の同意が必須なため、他の共有者の合意がなければ売却できません。
他の第三者へ自由に貸し出すのも過半数の合意が必要になるので、賃貸物件にするなど自由な運用も不可になります。
賃貸同様、大規模なリフォーム工事なども、過半数の合意を得られなければ実行できない行為の1つです。
共有名義の不動産を活用する場合、すべての共有者が足並みを揃えるのが大前提となっており、何をするにも手間や時間がかかります。
▼この記事も読まれています
建物構造が鉄筋コンクリートであるメリットやデメリットをご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
共有名義の不動産が将来的に引き起こすトラブルリスク
将来的に起こりうるトラブル事例には、固定資産税や都市計画税などの税金や維持費、メンテナンス費などの負担割合で揉めるケースなどがあります。
本来、持分に応じて負担する必要がありますが、誰か1人でも不満を持つ人が出てくるとトラブルに発展しかねません。
夫婦で共有名義にしていた場合、離婚をした際に財産分与で揉めて、夫婦で対立するケースも多いです。
また、共有名義を持つ方が亡くなり、さらに共有者が増え続ければ、将来の相続がますます複雑になっていく点も留意しておく必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる「登録免許税」とは?税率や軽減措置について解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リスク回避のために不動産の共有名義を解消する方法
将来的なトラブルリスクを危惧するなら、換価分割や現物分割などの方法を利用して、早い段階で共有状態を解消しておくのも賢明な対処です。
換価分割とは、共有者全員が同意したうえで共有する不動産をすべて売却し、その代金を分配して共有状態を解消する方法となります。
一方、現物分割とは、共有している土地を分筆して物理的に分けてしまう方法で、それぞれに単独名義となり、結果共有状態ではなくなる仕組みです。
もしも他の共有者たちの協力が得られない場合は、自己持分のみを手放す方法でも共有状態を解消できるので、検討するとよいでしょう。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入後のインターネット契約方法とは?種類や手続き期間も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産が共有名義の場合、売却や賃貸、リフォーム工事の際などにすべての共有者から合意を得なければいけません。
共有状態を放置してしまうと、将来的に負担割合や財産分与で揉めたり、将来の相続が複雑になったりするトラブルリスクが高まります。
共有名義を解消する方法には、換価分割や現物分割、自己持分のみ手放すなどの手段があります。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む