マンションを建てる際は、まず何らかの方法で基礎が作成されています。
どのような基礎が適しているかは土地や建物によって異なるため、把握しておくと物件選びがスムーズです。
今回は、マンションの基礎とは何かや、マンションの基礎に多い直接基礎や杭基礎についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
マンションの基礎とは
マンションをはじめとする建物の基礎とは、建物全体の荷重を支える下部構造のことです。
直接地面に接して建物を支えており、建設の際は基礎をつくるための基礎工事が欠かせません。
マンションでは直接基礎と杭基礎の2種類の基礎が用いられることがあります。
直接基礎は、地盤の上に直接下部構造を設置するタイプの基礎です。
杭基礎は、地面に杭を打ち込んで支持層まで届かせ、深いところで建物を支える基礎になります。
マンションを建てる際は、建物自体が大きくなりやすいため深くまで杭を打ち込んで重みを支えられる杭基礎が圧倒的に多い傾向にあるのが特徴です。
▼この記事も読まれています
建物構造が鉄筋コンクリートであるメリットやデメリットをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
直接基礎の種類
直接基礎には3種類の工法があり、それぞれ異なる特性を持っています。
ベタ基礎は、地面に直接コンクリートを敷き詰めて建築される方法で、耐震性に優れ、シロアリ被害を防ぐ効果が高いため、一戸建て住宅や低層マンションの建築にも利用されています。
布基礎は鉄筋を地盤に挿入し、その周りにコンクリートを使用する工法です。
建物の強度を大幅に向上させる一方で、使用するコンクリートの量が少ないため、コスト面でのメリットがあります。
独立基礎は柱の下だけに基礎を配置する工法で、オフィスやショッピングモールなどの商業施設でよく採用され、材料の使用量が抑えられることから、建築費用の削減に寄与します。
▼この記事も読まれています
不動産の登記にかかる「登録免許税」とは?税率や軽減措置について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
杭基礎の種類
杭基礎には、おもに場所打ち杭工法と既製杭工法の2種類の工法が存在しており、それぞれ特徴が異なります。
両者の大きな違いは、基礎工事に用いる杭を現場で作るか工場で作るかという点です。
場所打ち杭工法では、工事現場で杭を直接作成し、地盤の定められた位置に打ち込む方式が採用されます。
杭の打ち込みには、人力を活用するものと専用の機械を使用する方法の2種類があり、運搬コストを抑えやすいのが特徴です。
一方、既製杭工法は、あらかじめ工場で製造された杭を現場まで輸送して打ち込む工法を指します。
すでに加工済みの杭を利用するため、場所打ち杭工法に比べて工数が少なく、効率的である点がメリットと言えます。
ただし、使用する杭が大きければ大きいほど輸送にかかる費用が増加する可能性があるので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入後のインターネット契約方法とは?種類や手続き期間も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
マンションの基礎では、直接基礎や杭基礎などの工法が用いられることが多いです。
直接基礎にはさらに3種類の、杭基礎には2種類の工法が用いられており、建物や地盤によって使い分けられています。
基礎工事の内容によって、工事にかかる工数やコストも異なるのが特徴です。
鹿児島市の不動産売却なら南国殖産株式会社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買マンション一覧へ進む