土地の購入を検討する場合に、名義をどうするかで悩んでいる方もいるでしょう。
複数人で所有するのと単独で所有するのとでは、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事では共有名義とはなにか、土地を共有名義で購入するメリットやデメリットや注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
土地を購入する際の共有名義とは
共有名義とは、土地などの不動産を複数人が共同で所有し、全員が登記するものです。
夫婦や親子、私道を共有して使用する近隣住民や、相続人などで共有する場合があります。
単独では購入資金が足りず、共同で出資して共有の名義にするケースもあるでしょう。
共有名義にするのに、名義人の関係性や人数は求められません。
所有する持ち分については、どれだけ出資したかによって割合を決めて登記するのが一般的です。
▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するメリットとは?注意点や購入の流れを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
土地を共有名義で購入するメリット・デメリット
共有名義で土地を購入した場合には、名義人それぞれの収入に対して住宅ローン控除の適用を受けられます。
住宅ローン控除が二重に受けられるので、減税額は多くなるでしょう。
将来的に相続が発生した場合、評価額が持ち分に応じた金額になるため、単独名義のときよりも相続税を節税できます。
名義人全員の合意を得ないと売却できないのはデメリットといえるでしょう。
関係がこじれた場合や認知症などで手続きができない場合など、署名・捺印してもらうのが難しいケースがあります。
名義人が亡くなった際には持ち分に対して相続が発生するので、名義人の人数が増加する可能性が単独の場合よりも高くなります。
全員の合意を得るのが、より困難になるリスクがあるといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入における固定資産税とは?いつ・いくらかかるのかも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
土地を共有名義で購入する際の注意点
注意点として挙げられるのは、持ち分割合の設定を曖昧にしない点です。
設定や変更について、法律上では合意があれば自由にできますが、土地の場合は簡単に分割できません。
出資額の割合に応じて、それぞれの持ち分を登記しましょう。
所有する持ち分に対して出資していなかったり、出資額が少なかったりする場合には、贈与とみなされる可能性があります。
夫婦で土地を共有名義にした場合に、離婚時に財産分与でトラブルになる可能性がある点には注意が必要です。
売却したくてもどちらかが反対の場合には、合意を得るのは難しいでしょう。
仮に一方が土地を取得し住宅ローンも引き継ぐとして合意したとします。
その場合でも、もう一方の残債を完済しないと支払い義務が解消されないために、進展しないケースは少なくありません。
▼この記事も読まれています
住宅購入の落とし穴!オーバーローンの注意点とリスクをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
共有名義とは不動産を複数人が共同で所有し、全員が登記するものをいいます。
節税効果の高い方法ですが、全員の合意が得られないと売却できないなどのデメリットもあります。
出資額に応じて持ち分を設定する必要がある点や、離婚時には財産分与でトラブルになる可能性がある点には注意が必要です。
鹿児島市の不動産売却・買取なら、弊社へ。
安心と信頼の地域総商社で、不動産についての気になる相談に真摯に対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿児島市の売買戸建て一覧へ進む